Skip to content

「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」

「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」 published on 「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」 へのコメントはまだありません
勿論、演劇ワークショップを通して社会に貢献することを、考え続ける日々でした。でも、根本的な信念は、自分のアートに根差していなければならないということを、常に忘れないでいようと思っています。

そうは言ったものの、アーティストとしての自分に何が返って来ているのか、それが何となく分かって来たのは、量をこなしてからでした。
昨年度一年間で、数多くの教育現場を回り、その中でようやく、量が質に変わりつつあるという実感を得るに至っています。

クリエイティビティの高い生徒や先生に恵まれ、期待以上の成果を見られた現場では、ワークショップをやっていて本当に良かったと思いました。彼等のいきいきとした表情が、創作へと向かう僕にとっての栄養でした。
一方で、時には悔しい思いをする、困難な現場もありました。そんな授業の後は、たった一時間半のワークショップを終えただけとは思えないくらい重くなった体を引きずるようにして、学校を後にしたものです。

しかし、自分のアートに対する収穫が、恵まれた現場からだけあった訳ではありません。
振り返ってみて、困難な現場からも大きな収穫があったことに、俳優として演劇作品を創るという自分のアートに帰りながら、気付かされました。

上手く行かないコミュニケーションを、どうやって活性化するか。子供達の間を縦横無尽に走り回って、障害を取り除き、回路を繋ぎ合わせた経験は、僕の稽古場での振る舞い方を変えました。
自分の課題に取り組むばかりでなく、より風通し良く、創造的なやり取りを促進出来るような俳優でありたいと思います。

自分が面白いと思っていることが生徒や先生に伝わらないという、歯痒さを味わうこともありました。そんな時は「分かりやすい」表現を、求められてしまうことがあります。しかし、そうすることで、想像力を奪いたくはありません。
僕は「伝わりやすい」表現で、それに応えることにしました。「分かりやすさ」に陥らず「伝わりやすさ」を磨くことは、そのまま演技の洗練にも通じる考え方だと思います。

様々な規模の学校を訪ねました。全校40人なら全体の雰囲気が手に取るように分かりますが、一学年200人を相手にした時は大変でした。何十人にも向けて声を張り上げた次の瞬間には、腰を屈め、一人一人に目を合わせ、囁き声で、対話を試みます。
ワークショップの対象が毎日変わるように、公演の観客も毎回変わります。ワークショップの参加者一人一人が違うように、公演の観客も一人一人違います。そして、共演者がいます。何を、誰に、どう語り掛けるかという意識を敏感に持って、舞台に立ち続けようと思います。

今年度はどんなフィードバックが生まれるでしょうか。
人との、アートとの、新たな出会いを楽しみに、その間を繋ぐ素敵な循環が起こせるよう、頑張って行きたいと思います。

あ、そろそろ、「あやや 演劇」でググったら、僕が検索結果上位に表示されたり、しないもんかなあ。
今年度の裏目標にしようっと。

綾田將一(あやだしょういち) ワークショップネーム:あやや

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください