Skip to content

いわきでカフェ公演をやります。

いわきでカフェ公演をやります。 published on いわきでカフェ公演をやります。 へのコメントはまだありません

MDの伊藤馨です。

今回はワークショップではなく、公演案内です。
terraceは、今回協力団体として。

いわきのNPO団体「Wunder ground(わんぐら)」が共催になってくれて、劇団桃唄309が主催の東京で行った公演をいわきのイタリアンレストラン「La Stanza」で上演することになりました。
今回で、この企画も3回目になります。

お時間ある方、ぜひ。

 

劇団桃唄309 出張上演
in いわき / La Stanza
2014年4月27日(日) 16時開演

出張上演第3弾。東京の劇団「桃唄309」とユニット「N.S.F.」の短編劇から1作品ずつ、いわきのイタリアン・バール  LaStanzaにて上演。日曜の午後、美味しい飲み物を片手に、珠玉の短編劇をゆったり味わう60分のカフェタイムはいかが?

●日時
2014年4月27日(日) 16時開演
※開場15時半
※終演17時予定

●会場
La Stanza
福島県いわき市平3-8-2-3F
TEL/FAX 0246-35-5767

○N.S.F. 『アントニーとクレオパトラ』
今回は「クレオパトラ」を中心に構成しているので、いろんな役が居ません。おそらく最も重要な役も当然いません。とにかく戦争というものを遠くで見ている話になっています。唄と踊りもありますので、どうかごゆるりと身を任せてご覧いただければと思います。
(2014年4月初演)

原作 シェイクスピア
企画・演出 伊藤馨
戯曲構成 村野玲子
劇中歌 長谷基弘
出演 中嶌聡/齋藤真/小林あや/近藤ミキヲ/綾田將一/関根信一

DSCF2267

○桃唄309『宣戦布告』
男の家に、どこか星っぽいところからやってきた女が「宣戦布告」にやってくる。わけがわからないので帰って欲しい男。通じないやり取りのなかで、男は戦争とはなにかについて、ちょっとだけ考える羽目に……。というお話です。懐かしいSF作品の香りがする、王道の不条理劇(一言で言うとコント)を目指してつくりまし
た。
(2014年4月初演)
出演:寺内優作/加藤蚊/高木充子
戯曲・演出:長谷基弘

DSCF2334

○おまけ『ふしぎなふろしき』
ワークショップ団体のterraceがお送りする絵本の読み聞かせ。
出演 齋藤真/近藤ミキヲ/綾田將一

●料金<予約制・自由席>
予約 1500円(ワンドリンク代含む)
※小さな会場ですので、なるべくご予約ください。
※小学生以上の方からご観劇いただけます(但し保護者の方のご同伴に限ります)

●チケット取り扱い先
e-mail: haru-cafe2014@softbank.ne.jp
Phone: 080-9676-3553
メール・電話でのご予約の際には:
(1)お名前  (2)枚数  (3)ご連絡先電話番号
をお知らせください。受付終了後、確認のご連絡をいたします。
見に来てね。

DSCF2272

平成25年度のterraceのお仕事を紹介。from学校

平成25年度のterraceのお仕事を紹介。from学校 published on 平成25年度のterraceのお仕事を紹介。from学校 へのコメントはまだありません

MDの伊藤馨です。
いつもの間にか新年度になっていて。びっくりします。
今年度も募集が開催されました。
児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験(芸術家派遣)<コーディネーター実施方式>

http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0005018

さて、昨年度分のterraceのお仕事を学校サイトなどで紹介していただいたものをまとめてアップします。

■茨城県久慈郡大子町

●依上小学校
○依上小学校だより
・2014/01/16
充実の第2回「芸術表現体験」活動!!
http://www.daigo.ed.jp/jo939k6w6-446/#_446
・2014/02/12
コミュニケーション能力の育成を目指した芸術体験事業
http://www.daigo.ed.jp/joxj0j76o-446/#_446

●袋田小学校
○袋田小学校だより
・2013/12/17
芸術表現体験でコミュニケーション能力の育成を
http://www.daigo.ed.jp/jonobllzi-687/#_687
・2014/01/15
芸術表現体験パート2
http://www.daigo.ed.jp/jofya2j7l-687/#_687
・2014/01/25
聴く力が向上しました
http://www.daigo.ed.jp/jo6x58r4a-687/#_687
・2014/01/28
聴いて考え、発信するコミュニケーション
http://www.daigo.ed.jp/joke3ftw1-687/#_687
・2014/02/05
達成感たっぷりの最終回
http://www.daigo.ed.jp/jotis21o4-687/#_687

●生瀬小学校
○生瀬小学校だより
・2013/12/13
「聞く」ことから
http://www.daigo.ed.jp/jomh6648f-541/#_541
・2014/01/31
楽しい演劇作品創作活動①
http://www.daigo.ed.jp/jo4q8lo7a-541/#_541
・2014/02/01
楽しい演劇作品創作活動②
http://www.daigo.ed.jp/jotvvy7qz-541/#_541
・2014/02/08
芸術表現体験 最終日
http://www.daigo.ed.jp/joit3vgwg-541/#_541

だいご小学校
○だいご小学校だより
・2013/12/19
コミュニティー能力育成事業スタート
http://www.daigo.ed.jp/joj2fncav-570/#_570
・2014/01/23
第2回目のコミュニケーション能力育成事業
http://www.daigo.ed.jp/jozegzcwg-570/#_570
・2014/02/07
コミュニケーション能力は身についたかな
http://www.daigo.ed.jp/jo4cgpeuc-570/#_570

■愛媛県西条市

●丹原小学校
○丹原小学校日記
・2014年1月17日(金曜日)
コミュニケーション能力育成事業
http://tanbara-e.esnet.ed.jp/modules/wordpress0/index.php?p=219

●吉井小学校
○吉井小学校日記
・2014年1月29日(水曜日)
児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業(5年生・ワークショップ)
http://yoshii-e.esnet.ed.jp/modules/wordpress0/index.php?p=836
・2014年2月6日(木曜日)
児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業(5年生・第2回目ワークショップ)
http://yoshii-e.esnet.ed.jp/modules/wordpress0/index.php?p=841
・2014年2月7日(金曜日)
児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業(5年生・3回目ワークショップ)
http://yoshii-e.esnet.ed.jp/modules/wordpress0/index.php?p=842

●橘小学校
○橘小学校日記
・2014年2月7日(金曜日)
コミュニケーション体験
http://saijo-tachibana-e.esnet.ed.jp/modules/wordpress0/index.php?p=303

■鹿児島県大島郡宇検村

●久志小中学校
○久志小中学校ブログ
2014/03/04
文部科学省事業(表現に関するワークショップ)
http://kushi2002.wordpress.com/2014/03/04/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89/

並べてみると、学校ごとに課題となる点が違うことや、興味を強く持ってもらってる点が違うのがよくわかると思います。
blogなどにアップされてない学校も多いのですが、今年度はいろんな学校でご紹介いただきました。

こちら側の視点とはまた違う点からの見方なので、こういう視点が読めるのはなんとありがたいことでしょう。

当然、無策で学校と関わっているわけでもないし、学校との打ち合わせも出来る限り入念に行っていますが、こういう形で記録として残してもらえるのは、本当にありがたいと思います。

この事業も今年度で5年目を迎えて、昨年度は教科教育との深い連携の糸口が見えてきたところです。
扱う内容が、人と人との関係という生きていく上で切り離せない点が中心になることから、事業の最初はかなりの苦戦を強いられたこともありますが、だんだんと大人同士の連携が進んでいく中で、ワークショップの形や果たさなくてはいけない役割が具体的になってきたような気がします。
今年度は、昨年度でのことを更に積み上げて、どのように進めていくのか。何を残していくのか。
そういったことに意識を集中して、ワークショップをしていきたいと思います。

最後になりましたが、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

詳しい話が聞きたいとか、資料が見たいとか、そういったご要望はコメント欄でもFacebook上でも受け付けています。